発達に心配があってもなくても、
「お金」は家庭で教えるものです。
なぜなら、学校では教えないからです。

少し前のブログで
「1円硬貨5枚で五円」
という思考の仕方も
難しいんですよ~。
というお話をいたしました。
今回は、この指導法を考えてみましょう。
500円玉はあるのに
どうして200円玉はないの?
という問いに答えるのは
なかなか骨が折れます。
この論理的思考の素晴らしさ。
私はこの発想は非常に好きですし、
ついつい「うんうん」と頷いてしまいます。
だからこそ、私たちも
教える時には
効率よく論理的であることが
求められるのだと思います。
そういう訳で。
「100円硬貨3枚で300円」の
教え方です。
硬貨を数える時、
私たちは
「1,2,3.はい、300円」
としていると思います。
丁寧な場合は「枚」という単位を付けます。
この「枚」を変えて音声で教えていきます。
どうやるのか。
簡単です♪
「100円、200円、300円」
という数え方に変更するのです。
まずは、こちらが音声で示します。
慣れてきたら、かつ、お子さんが
音声の模倣ができるのであれば
一緒に言う練習をします。
そして今度は言いながら硬貨を出す、
という流れです。
音声模倣が難しければ
模倣の過程を省けばよいだけです。
それでも、視覚的支援は
学び易くするには必須ですよ。
鈴木あづみをもう少し知りたい方向けコンテンツ
- 【メルマガ】10分間おうち療育メールレッスン
- アメーバブログ
- 鈴木あづみFacebook
- 【FBグループ】育児に取り入れる1日10分だけのおうち療育
個別療育塾ありあんち_事業内容
- 応用行動分析を活かした個別指導による療育
- TEACCHプログラムの理念を大切にした療育
- 現役の教師が展開するお子さんと家族のための個別療育
- 10分間おうち療育かんたんレッスン
- 指導者向け研修事業